コラムCOLUMN
財産を守るために出願し登録する
何かを発明、考案した場合、担当する省庁に届け出て、知的財産を登録することで権利が発生します。
知的財産権は、それを生み出した人や組織が、費やした時間や消費した労力、努力などに対して得られる対価です。
もし、登録をしていない場合、知らないうちにその権利を取られてしまうこともあります。
アイディアの出所をはっきりさせ、自らのものであることを証明するためにも権利を登録することが必要なのです。
省庁に届け出るためには書類や明細書を揃え、どこで出願するか等を考え、専門家と相談する前に、資料をしっかりと用意し、出願料や依頼料などの金銭面の準備も必要となります。
そして著作権などの創作に対する特許は、作品がいつ公の場に発表されるかのタイミングを見計らって出願することもあるのです。
いつ、だれがその権利を取得したのかを明らかにすることで権利が守られます。
農林水産省の管轄となる、農作物の新しい品種の開発なども、未来の市場をにぎわす可能性がないとはいえませんので登録しておくと良いでしょう。
特許の存続期間とは
日本の特許存続期間は、出願日から20年間と法律で定められています。
原則として延長は認められていませんが、医薬品や農薬などは5年間の延長が可能です。
特許を取る場合、出願してから登録されるまで時間がかかることがありますが、権利の存続期間は、出願日からになるため注意しましょう。
また特許の存続期間は、国によって異なりますが、もし海外で知的財産権を取得しようとするなら、その国の特許の法律について調べる必要があります。
アメリカの場合は、日本と同じく出願日から20年間となっていますが、マレーシアでは出願日ではなく、特許が認められた日から15年間です。
さらに、インドでは明細の提出日から14年間と、期間だけでなく、いつから権利が発生するかも異なってきます。
海外で、と考えている方も専門家の手を借りた方が良いでしょう。
専門家と相談して、誕生したアイディアがグローバルに活用されることを夢見て海外で出願するのも良いかもしれません。
- 知的財産を管理して企業の特許を守ろう
- 企業を守る知的財産にはどんな種類があるか
- 知材管理の大きなポイントになる産業財産権とは
- 知的財産における「著作権」のアウトラインを知っておこう
- 電子工学の健全な発展をバックアップする回路配置利用権
- 創作活動で意識すべきクリエイティブ・コモンズの概要
- 著作権で問題視される二次創作に違法性はあるのか
- 外国特許出願と助成金
- 知財の核となる特許権の申請について知っておきたいこと
- 知的財産における特許権の「消尽」とは何か
- 知的財産における「特許」と「実用新案」の違い
- 特許を守る知的財産管理のスペシャリスト・弁理士の役割
- 「知的財産管理技能士」資格取得のメリットとできること
- 知財で重要な特許審査の「新規性・進歩性」の判断基準とは
- 第2知財部利用の提案 <知財業務アウトソーシングの新しい提言>
- 特許戦略としての分割出願とその留意点
- 知財の要となる特許を申請する際に必要な費用の目安
- 特許出願は申請のタイミングこそが重要
- タイミングを逃さない知財戦略(1) 助成金(補助金)の活用
- 海外で特許を有効にするには「外国出願」が必要
- ライセンス契約で要となる特許実施権と実施料のしくみ
- 特許出願審査における拒絶理由通知について
- 複数の特許出願における分割出願のメリット・デメリット
- 知的財産の商標が持つ権利について
- 知的財産の複製権の侵害とは?
- 知的財産の存続期間について
- 知的財産の存続期間は延長できるのか?